Menu
春らしく♪軽やかに♪
爽やかなお料理と、可愛らしいドルチェのコースです。
Ⅰ.レモンのクリームリゾット
毎年、瀬戸内海の大三島から届く、無農薬レモン。
箱を空けると、大きな葉っぱが付いているものもあって、木になっている姿を想像します。
レモンの香りは本当に素敵。
爽やかでクリーミーなリゾットです。
Ⅱ. 豚肉の紅茶煮
いつもの煮物に、紅茶をつかってさっぱりと。
レモン・コリアンダー・しょうがの香りを添えてこちらも爽やかに。
おもてなしにぴったりのお料理です。
Ⅲ. 桃のビスコット
エミリア・ロマーニャの伝統菓子
色も形も小さな桃そのものです。
おめでたい席にも喜ばれると思います。
レッスン料:6,500円
お持ち帰り:桃のビスコット
タリオリーニ ふきのとうのカルボナーラ
春の足音かきこえてくる季節ですね。
八百屋さんの店先に、ふきのとうを見つけると、寒い寒いとは言っていても春はもうすぐだと思います。
とろりと濃厚なカルボナーラに、ほろ苦いふきのとうを合わせました。
パスタは卵多めのしこしことした細麺です。
シンプルな料理だけに、材料をきちんと選び、料理の要所はおさえると、とても美味しく仕上がります。
お料理:かぼちゃとパンチェッタのピッツァ♪
ボローニャの切り売りのピッツェリアで食べた組み合わせ。
甘い南瓜としょっぱいパンチェッタ
予想以上の美味しさでもう一枚買いました!!
レッスン料:5,500円
お持ち帰り:パスタ4人分

一年で一番寒い季節をオーブン料理で楽しみましょう。
温かく家庭的なお料理と、可愛らしいケーキのコースです。
Ⅰ.ほうれん草のスフォルマート
野菜の裏ごしを使った蒸し物は、イタリアの野菜料理の重要な料理法です。
小さな子供から、お年寄りまでしっかり野菜が食べられます。
こういう料理があると、家族の健康が守れます。とても大切なことだと思います。
Ⅱ. お肉のカネロニ
誰もが好きな?お肉のカネロニは、やはり手間をかけたご馳走ですが、オーブンから漂う香りは格別です。
お肉を使ったどっしりとしたカネロニですが、限りなく優しいお料理を目指します♡
Ⅲ. ミモザのケーキ
ミモザのふわふわっとした花を模したケーキです。
料理学校時代に、マリエッラ先生からならったケーキの一つ。
家庭の主婦でもある彼女の料理は、いつも穏やかで何度でも食べたいというものばかりでした。
3月8日は女性の日で、イタリアでは男性から女性にミモザの花を送ります。
そしてパスティチェリアはこの可愛らしいドルチェがずらりと。
お花も欲しいけれど、ケーキも欲しい!
レッスン料:6,500円
お持ち帰り:お肉のカネロニ

冬の魚介類を使った料理を皆さんと一緒に作ります。
いつもの和食の食材、オリーブオイルにもとてもよく合うのです。
淡泊だけれども、旨味のある食材を存分に楽しみましょう♪
Ⅰ.蟹のベネチア風パスタ
パパーレというのは、ベネチアでのきし麺状のパスタのことを言います。
薄く薄く作って、冬の味覚「蟹」と合わせていきます。
オリーブオイルやレモンを利かせてさっぱりと!
Ⅱ. 鱈のメッシーナ風煮物
鱈をオリーブやじゃが芋と煮ていきます。
オレガノやローリエが香る、シンプルだけれども滋味あふれるお料理です。
Ⅲ. マリエッラのケーキ
イタリアのマンマが朝食の為に作るささっと作れるケーキ
料理学校時代に夕食の準備をしている時、校長先生の助手であった「マリエッラ」が翌朝の朝食の為に作っていたケーキ。ヨーグルトとその他の材料を入れて混ぜるだけ、素朴なケーキだけれども美味しい。こういうケーキを食べながら、濃いイタリアのコーヒーを飲んでいると、前日夜どんなに夜更かししていても、徐々に目が覚めていくのがわかります。お子さんのおやつにも、こういうケーキだったらいいかなと思います。
レッスン料:6,500円
お持ち帰り:マリエッラのケーキ