Menu

新年1月のレッスンです。
気持ちは新たに、お料理は変わらず心を込めて暖かいものを。
どうぞ宜しくお願い致します。
Ⅰ.お肉のラグーを巻いたじゃが芋のニョッキ
ニョッキは何度やっても難しいと緊張します。
同じじゃが芋といっても水分の量がそれぞれ違いますので、一回一回入れていくお粉の量が違うからです。
注意しなければならない点をしっかり説明します。
お家にじゃが芋と粉さえあれば、手軽に作れて皆がお腹いっぱい!よいお料理ですね💕
今回は、じゃが芋じゃが芋のニョッキを広げて、お肉のラグー(ミートソース)を芯にしてくるりを巻きます。
海苔巻きのような棒状のニョッキを、茹でてから包丁で食べやすい大きさに切ります。
持ち運びが簡単な形状です。
Ⅱ.白菜のズッパ
教室で人気のズッパを今回は白菜で。
レストランではスープと訳されることが多いですが、もっとどろりと濃い「ごった煮」のようなものだと思います。
数年前にお世話になったルッカのお家では、お夕飯は必ず「ズッパ」でした。
お野菜が沢山入って家族の健康を守る大切な料理です。
私がジョバンナの家で初めて食べたのはカリフラワーのズッパでしたが、その時の気持ちは忘れられません。
冬野菜はこのズッパに最適です。なじみ深い白菜を使って、皆さんと作って味わいたいと思います。
Ⅲ.豚肉のインパデッラ フェンネル風味
豚肉をフライパンで焼くシンプルなお料理ですが、豚肉に合うフェンネルを使って爽やかに仕上げます。
教室ではパスタのお持ち帰りが多いので、生徒さんからパスタの他にもう一品作るとしたら何がいいですかという問いかけを多く頂きます。
「豚肉でも焼いたらそれだけで十分!」とお答えしまうすが、なかなかぴんとこないようです。
シンプルにシンプルに。その中に実は大切なことが詰まっています。
Ⅳ.キャベツのアグロドルチェ
豚肉のインパデッラに合わせるキャベツの煮込み料理です。
このキャベツを食べる為にお肉があるのか、お肉を食べる為にこのキャベツがあるのか。
両方合わせるととても美味しいと思います。
レッスン料 : 6,600円
お持ち帰り : ニョッキ

クリスマスレッスンのお知らせです。
教室の隅に鎮座しているスライサーで生ハムをしゃりしゃり切ります。
温かいお料理を皆様と作るのを楽しみにしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
Ⅰ.生ハムとサラミの盛り合わせ。
揚げパンと一緒に食べると美味です。ふふふ・・・。
Ⅱ.クリスマスカラーのカネロニ
筒状のパスタ「カネロニ」。焼き物パスタの一つです。
オーブンからよい香りが漂ってくる幸せは寒い冬ならではですね。
Ⅲ.パンチェッタを巻いた鶏の胸肉にレンズ豆を添えて
レンズ豆はお金を表す縁起物です。皆さんの懐が豊かになりますように!いえいえ人生が豊かになりますように!と祈って。
淡泊なお肉に、豚肉の加工品を使うのはイタリア料理の知恵だと思います。レンズ豆の煮込みを添えてしっとりと。
Ⅳ.ネーベビアンキ
ふわふわとした林檎のドルチェ。雪のよう。
レッスン料 : 7,500円
お持ち帰り : カネロニ
開催日 : 12月4日から26日までの火・水・土・日

やっと秋らしくなって参りましたね。
食欲の秋美ですね💕味しくなってきた南瓜や鮭をつかってお料理しましょう。
Ⅰ.焼き玉ねぎのインサラータ
玉ねぎをじっくりオーブンで焼いて甘みを十分ださせてからサラダにします。
玉ねぎが沢山食べられます。
Ⅱ.南瓜のクロケット
イタリア風の南瓜のコロッケ。
パルミジャーノチーズの香りがよく合います。
Ⅲ.焼き鮭のリゾット
リゾットはお米を美味しいブロード(出汁)で煮たお料理です。
美味しく仕上げる重要なポイントをしっかり説明します。
時間はかかりますが、頬がゆるむお料理を作ります。
今回は焼き鮭を使います。生のサーモンを使うより香ばしく仕上がりました。
パセリとレモンを隠し味に。
Ⅳ.シチリア風サーモンのお料理
かりっと焼いたサーモンとじゃが芋とトマトを合わせたお料理です。
素朴ですが、家庭的でよいお料理だと思います。
レッスン料 : 6,600円
お持ち帰り : 焼き玉ねぎのインサラータと南瓜のクロケット

まだまだ暑さが残っていそうですが、一足早く秋の味覚を楽しみましょう。
ポルチーニの豊かな香り、たっぷりのキノコ。秋が旬の果物。
久しぶりに生パスタを作りま~す💕
Ⅰ.ガスパチョ
さっぱりとした冷たいスープ「ガスパチョ」。
スペインのスープですが、30年前にロンドンの下宿先で毎晩美味しい料理を作ってくれた、アンダルシア地方出身のディナのレシピノートから。
Ⅱ.キノコたっぷりのタリオリーニ
玉子の入った細麺のタリオリーニ。
乾燥ポルチーニで出汁を取って、たっぷりのキノコと合わせて麺に吸わせます。美味し!美味し!
Ⅲ.ポルチーニ風味の豚ヒレ肉のスカロッピーネ
豚のヒレ肉を使ったスカロッピーネ
教室では何度も登場したスカロッピーネですが、火入れの時間も短く簡単です。
こちらも乾燥ポルチーニで出汁を取りますが、生クリームを仕上げに少し入れて優しいお味に。
Ⅳ.秋の果物のマチェドニア ジャスミンの香り
果物のシロップ漬けのマチェドニア。
シンプルだけに工夫次第で気の利いたドルチェになります。
秋の果物にジャスミンティーのゼリーを添えて少しエキゾチックに。
レッスン料 : 6,600円
お持ち帰り : 生パスタ4人分